喜多屋とは?
喜多屋の存在
喜多屋と言えば、福岡を代表する酒蔵の一つになります。
2013年にロンドンで開催された世界的権威のある酒類競技会、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の日本酒部門で、「大吟醸 極醸 喜多屋」がナンバーワンとなる「チャンピオン・サケ」に輝いています。
福岡の酒蔵では初めて。九州の酒蔵に広げても、チャンピオンになったのは、佐賀の鍋島しかありません。快挙と言えます。
創業約200年の喜多屋と、友添本店の付き合いは長いです。親父の時代から取り引きがあって、私の幼いころは、今はなき銘酒「白花」のイメージが強かったです。
幼少期から酒屋の手伝いをして知っている蔵だけに、個人的には、“脱皮”したなあと思っています。ものすごく酒の質が進化しています。
今の7代目、木下宏太郎社長は東京大学農学部卒。科学的な理論を重んじ、自らがおいしいと思える酒を徹底的に研究しているように感じます。
7代目が蔵に戻ってきて造られた「寒山水」は、あっさりして飲みやすい。ものすごくインパクトが強かったですね。
最前線の酒蔵
私が最近、喜多屋のデータを見て驚いたことがあって。お酒の平均精米歩合が県内屈指だったんです。
つまり、管理の難しい大吟醸、吟醸、純米などの高級酒に重きを置き始めている。
まさに、「ザ・日本酒」を追求し、世界に認められる酒造りを目指している。
その結果が、「大吟醸 極醸 喜多屋」のIWCチャンピオンだったように思えます。
木下社長の目は、国内市場だけではなく、世界のお酒の市場を見ているのではないでしょうか。アメリカなどにも積極的に、商品を輸出していますしね。
世界でも通用する酒造りを目指していることは、喜多屋の蔵を訪問してもわかります。
温度管理をするための大きな冷蔵室など、設備投資を積極的に行い、1年を通してどんな環境でもブレないおいしい酒造りができる状態が整えられていました。
「喜多屋」のチャンピオン酒は、福岡の水、米など自然の風土が生み出したものであることは間違いありません。
つまり、同じ風土の福岡には、世界に誇れるうまい酒がいっぱいある。その代表格が、喜多屋で、世界に実力を証明してくれました。
まさに「フクサケ」の最前線にいる酒蔵だと思います。